20代の若手バーテンダーが腕を競う、登竜門コンテスト
カクテル・コンテストには酒類メーカーやバーテンダー協会が主催するものなどさまざまありますが、今回紹介する「全国エリートバーテンダー カクテルコンペティション」は20歳以上28歳以下を対象とした若手の登竜門です。6月に開催された第30回大会をレポートします。
カクテル・コンテストは真剣勝負
一般社団法人日本バーテンダー協会が主催する「全国エリートバーテンダー カクテルコンペティション」は、若手のバーテンダーだけが参加できる大会で、今年は6月15日に東京で開催されました。会の冒頭、大会会長の上野秀嗣さんは、来場者やスポンサー、大会の運営関係者への謝辞を述べるとともに、出場選手に「皆さんは大会に出られなかった方々を代表してここにいる。そのことを忘れずにしっかり演技してほしい」と挨拶しました。

競技は大きく3つの観点から審査されます。1つは選手が考案した新作カクテルの評価です。創作意図やネーミング、独創性などを競います。
2つ目は技術審査です。選手は壇上で決まった時間内(6分間)に5杯分のカクテルをつくります。シェイキングやガーニッシュ(カクテルに添える飾り)の添え方など技術的な側面に加えて、スムーズな動作の流れや所作の美しさを競います。
3つ目がカクテルの味わい評価です。審査員は香りの良し悪しや、創作意図が香味に反映されているかなどを見極めます。






休憩時間に楽しい試飲が待っていた
出展者にとっては熱心なバー関係者におすすめの商品を直接アピールできるまたとない機会です。カクテルの素材として利用につなげようと商品説明にも熱が入ります。











優勝は西舘拓史さん(東京・BAR保志MonsREX)、作品は「Regulus レグルス」
表彰式が始まるとステージ下に全選手が揃い、空気が一気に張り詰めます。上野大会会長が再び壇上に立ち、「技術の確かさに加えて所作の美しさを追求してほしい」と講評を述べました。さらに続けて「今日は同じ志を持った者が全国から集まっている。懇親会では近しい人とだけでなく、ぜひとも新しい人たちと交流して仲間をつくってほしい。必ずや人生を豊かにする人脈になっていく」とネットワークづくりを強くすすめました。ご自身の体験から出た言葉であり、優勝を目指し、忙しいなか修練を重ねるバーテンダーたちの多くが実感していることなのだと想像します。


結果発表は「ブロンズ賞」10名から始まり、「シルバー賞」5名、「ゴールド賞」3名と表彰が続きます。悦びで顔がほころびホッとする一方、グランプリではなかったことに残念な気持ちを抱く方もいたことでしょう。
続いて「ベストネーミング賞」「ベストテイスト賞」「ベストテクニカル賞」という特別賞を発表。その後、総合第3位は若田優花さん(大阪・CRAFT ROOM)、準グランプリは三浦賢祐さん(愛媛・Bar MIYAO)と発表されました。
そして最後に名前を呼ばれたのは西舘拓史さん(東京・BAR保志MonsREX)でした。「Regulus レグルス」で見事にグランプリを獲得しました。この作品で西舘さんは「ベストネーミング賞」と「ベストテイスト賞」も受賞しており、創作したカクテルの作品性が高く評価され、グランプリの獲得につながったようです。
カクテルを出す店はたくさんありますが、カクテル・コンテストを目指すバーテンダーはひと握りです。全国エリートバーテンダー カクテルコンペティションを足がかりに、経験と知識を獲得して創作力を高め、日本のバー文化を豊かにしていってほしいと思います。



※記事の情報は2025年7月3日時点のものです。
『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。

- 1現在のページ